「おじぞうさん」 2000年1月18日 記

 わが家の近くに小さな祠があってその中に地蔵菩薩が鎮座している。昔は地域の往来の中心地の四つ角に接した場所にあったが、道路拡張工事のときに離れた場所に移された。四つ角にあったときはお参りする人が後を絶たず、いつでもお団子やお菓子などのお供えがしてあって、線香が紫煙を上げていることも珍しくなかった。地域の人たちはみんな、この地蔵菩薩を「おじぞうさん」の愛称で呼んでかわいがっていた。

 今の場所に移されてからもう30年以上にもなろうか。そこは目立たない道路脇だが、引っ越したあとも時々お年寄りがお供えを持ってお参りする姿を見かけることがあった。しかし最近はお参りする人の姿をほとんど見かけない。地蔵菩薩を信仰していた年齢層の人たちが減ってしまったからだろう。

 久しぶりに祠を訪れてみると、枯れた花があるだけでお供えは見当たらなかった。火のついてないローソクが一本立ててあって、そばにローソクの入った箱があったので、誰かがローソクを灯すことはあるのかもしれない。それにしても、祠の中はいかにも殺風景で埃だらけでわびしかった。

 人の世の人情の移ろいを「おじぞうさん」は嘆いているかもしれないと思う。

戻る