「月とけやき」 2000年1月18日(火) 記

 夕方犬を連れて散歩していたとき、ふと夕空を見上げるとけやきの大木の上に月がかかっていた。一幅の絵になる光景だったので、急いでデジカメを取りに帰り続けざまに数コマシャッターを切った。これはそのうちの1枚である。

 旧庄屋の庭に生えているこのけやきは市の保護樹木に指定されている古木で、樹高はゆうに20メートルを超えるかと思われるほど高い。はるか遠くからもよく見えるので、ランドマークの役目を果たしている。

 けやきの大木の上にじっと佇んでいる月は、何もない中天にぽっかり浮かんでいるときの月よりもずっと高く感じるのはなぜだろう。今から30年も前にあの月の上を歩いた人がいるかと思うと不思議でならない。

 日本人は概して月に対し好ましいイメージを抱いているようだが、西洋では月はあまり好感を持たれてないようだ。ラテン語の月を意味する語lunaは英語にも取り入れられているが、この語から派生した形容詞のlunarには「青白い、弱々しい」と言う意味があり、lunaticという派生語には「気が狂った、狂人、変人」という意味がある。

 勝手な推測だが、曖昧模糊としていて簡単に割り切って考えることのできない事物の微妙な様に深く共感を抱き、歌に詠むことを嗜んだ古来の日本人の心情と、月のかもし出すおぼろな風情の波長がぴったり一致したのではないだろうか。一方、常にイエスかノーか割り切らなくては気が済まない西洋人には、満ちたかと思うとすぐに欠けていく、いかにも頼り無げな月の姿は不吉なものに映ったのだろう。

 とりとめもないことを考えながらじっと月を眺めていると、空が次第に暗くなり月はけやきの木の上の方にすこし動いていた。

戻る