いかにして契りおきけむ白菊を都忘れと名づくるも憂し この花の名は、鎌倉時代の承久の乱で佐渡に流された後鳥羽上皇の三男順徳天皇が配所で詠んだと伝えられる上掲の歌に因んでいるらしい。 アサヒネットには「配流の島で、父帝が愛した白菊に似た花を「都忘れ」と名付けて愛着することを、いかなる因果の巡り合わせか、と嘆息している歌であろう」と記されていた。