卯の花の匂う垣根に、ホトトギス、早も来鳴きて、忍音もらす 夏は来ぬ
我が家の畑の一隅に卯の花が咲いている。卯の花とは卯木(ウツギ)の花のことらしい。上掲の歌詞にある「匂う」について「卯の花は匂わない」という情報をネットで見かけた。ところが我が家の卯の花は匂うのである。
その情報では「匂う」とは「花が盛りに咲いているさま」を表す意もあるのでその意味で使ったのだろう、と書いてあった。新明解国語辞典で調べてみると「匂う」に「輝いて色が美しく見える」という語義が出ていて「朝日に匂う山桜花」という例文を引用していた。「卯の花に匂いはない」という情報は他にも見かけたがこれは間違いではないかと思う。
第一、卯の花は白色なので「色が美しく見える」という表現を当てはめるのは無理があると思う。上掲の歌詞の「匂う」はやはり香りのことを言っているのではないかと思う。
確かに我が家の卯の花も咲き始めの頃はあまり匂わなかった。しかし、次々と花が咲くにつれて匂いが鼻につくようになり花が散り始めた現在ではかなり強い匂いが漂うようになっている。
梅の花のような芳しい匂いではなくて、ちょっと癖のある匂いで私の好みではないのだが、畑の奥まった場所に植わっている卯の花の匂いが風向きによっては道路まで漂ってくるのである。
|