「裏山」 20002年11月22日(木) 記

我家から1キロほど離れたところに小高い山がある。集落の北側に位置しているので私たちは「裏山」と呼んでいた。私の子供の頃には地元の人たちはこの山によく出入りしていた。

戦時中から終戦直後にかけての物資が欠乏していた時代だったので、人々は生活の足しになるものを求めて山に入り少しでも役立つものがあれば持って帰って活用した。私の家でも家族で裏山に入り利用できそうなものがあれば持って帰って生活の足しにすることがよくあった。

1年のうちでも特に秋が書き入れ時で落ち葉を踏みしめながら林道を奥深く入り、獲物を狙う猟犬よろしく何かないかと探し回ったものだ。林道には一面に落ち葉がうずたかく積もっていた。父はこの落ち葉を「スクズ」と呼んでいたが、私たちはこのスクズを掻き集めて持参した米俵に詰め込み持って帰った。当時は薪を燃やして風呂を沸かしていたが薪が手に入りにくい時にこのスクズで代用したのだ。

林道の脇に我が家だけが知っている秘密の穴場があって、そこには毎年食用のキノコが生えた。父は「茶茸」と称していたが、この名称も父の造語ではなかったかと思う。名前の通り薄茶色の小振りな茸で、群生するのでかなりたくさん取れた。この茸を入れて炊いた茸飯は素朴な香ばしい味わいがして実にうまかった。

最近は人がこの山に入ることはほとんどなくなった。私は正月のしめ飾りに使うウラジロを取るために毎年年末にかなり奥深くまで入っているが、林道のところどころに倒木があって道を遮っていることも少なくない。森の様相も昔とは違っていて何となく味わいが乏しくなったような気がする。檜の植林が増えて雑木が減ったため秋になっても鮮やかな紅葉の彩りが昔ほど目立たなくなったのだ。

つい先日日本晴れの上天気だったので私はデジカメを携えて裏山に入ってみた。奥へ奥へと20分近く入った時一人の男が下りて来るのに出くわした。見ると手に猟銃を持っていた。獲物が取れたかと尋ねると「まだ何も麓のほうまで下りてきてないのでダメだった」と言った。山道に木漏れ日が降り注ぎ一面に降り積もった落ち葉が黄金色に輝いていた。減ったとは言えまだところどころに昔のままの雑木林が残っていて、そこだけは優しい秋の気配が漂っているようで、何となく嬉しくなった。久しぶりに山に入り晩秋の情趣に浸ってすがすがしい気持ちで山を下りた。

戻る